[鍵のエキスパート:名東ロック]

名東ロック

●メールでのお問合せはコチラ→info@meito-lock.com

鍵のエキスパート名東ロックのドアメンテナンス

ドアや窓のメンテナンスを行います

■ドアや窓のメンテナンス (扉と鍵は一体です)
ビルやマンションの出入口、ドア及び窓のメンテナンスを行っております。 ドアまた窓は、毎日使用するところです。不具合が生じた場合、防犯上、安全面で大きな問題が生じます。お早目のメンテナンスをお勧め致します。

■取り扱い商品
フロアヒンジ・ドアクロ-ザ・オ-トヒンジ・ピボットヒンジ・窓ハンドル・フランス落し等建具金物の修理及び交換、
その他、金物工事一式取扱いいたします。

作業内容

ドアクローザ交換   

名古屋市名東区カギのエキスパート名東ロックの商品紹介

一般的なドアには、大抵ドアクローザ―が取付けられています。
古くなったり使用頻度が高い物は、油漏れを起こしたりして非常に危険です。
挟み込みなどによる、ケガを防ぐためにも定期的に、メンテナンスをし早目に交換しましょう。
交換はもちろん、新たに設置することもできます。一度ご相談下さい。

フロアヒンジ交換   

フロアヒンジ交換   
施工前
フロアヒンジ交換   
施工後

フロアヒンジは、床面に埋め込んでいるため日頃はあまり見ることはありません。
知らないうちに、腐食や油漏れを起こしていることも頻繁にあります。
調整から交換まで、一式承っています。

施工前
施工後

オートヒンジ交換

オートヒンジ交換

丁番にドアクローザの機能を内蔵したもので、ドアの外観をシンプルにするため、よく用いられています。
簡単に交換できるものから、ドアの脱着や加工が必要なものまで様々あります。
種類も豊富ですので、交換の際には一度ご相談下さい。

ドア改修工事

ドア改修工事
施工前

某ビル、非常階段口のスチ-ルドアを取替ました。
扉の開閉不良です。セキュリティが異常警報です。
既存ピボットヒンジが調整不可能の為、FB工法で丁番仕様にしました。

ドア改修工事
施工中

吊元、改修中

ドア改修工事
施工後

ガラス取付・通電金具・電気錠取付・完了です。

沓摺改修工事

拡大する リリ-ハイツ港・施工後
施工前

某マンション専有部の玄関ドアです。
老朽化のため、床面が膨張し、扉が閉まりません。
床面を大改修します(古い金物を撤去し、新しい物と取替です)

リリ-ハイツ港・施工中
施工中

撤去中です

拡大する リリ-ハイツ港・施工後
施工後

新しい沓摺りと取替し、モルタル仕上で完了です。

拡大する 施工後
施工後

フロアヒンジ改修作業の施工例

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ

施工前(床面と扉が干渉して扉が閉まりません。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ2

内部が腐食し、ケ-ス部分が膨張し、本体交換だけでは処理不可能です。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ3

セメントケ-ス一式交換します。
※ケ-ス廻りをカッティング。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ4

古いセメントケ-スを撤去します。
ハツリ作業(きれいに均します・既設鉄筋出し3~4ヶ所あります)
※鉄筋が腐食等で使用不可の場合は、アンカ-ボルトを打ち込みます。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ5

軸芯の位置決め後、セメントケ-スを鉄筋に溶接し固定。※ビスで固定する場合もあります

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ6

これで位置がきまり、ほぼ完成です。扉を吊込んで開閉具合を確認します。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ7

モルタルで隙間を埋めます。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ8

モルタル仕上げ完了。

扉修理(フロアヒンジ改修作業)の施工の流れ9

これでフロアヒンジ取替作業完了です
※モルタル部分がみえますが、プレ-トを大きくし、モルタル部を隠すことも可能です。
通常はこれでOKです。